開けて悔しき玉手箱のブログ

浮世の世間で ある日 玉手箱を 開けてしまった........。 気づくと そこは......。

一揆

一揆  

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年8月)
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年8月)

一揆(いっき)とは、日本において何らかの理由により心を共にした共同体が心と行動を一つにして目的を達成しようとすること、またはそのために盟約、契約を結んで、政治的共同体を結成した集団。または、これを基盤としたグループが起こす、武力行使を含む運動。ドイツ語Putsch[1]の訳語としても使われる(カップ一揆や、アドルフ・ヒトラーらが起こしたミュンヘン一揆など)。

語源 

一揆とは『孟子』に由来する、本来は揆(やり方、手段)をひとつにするという意味を持つ。日本においては平安時代には単に同一であるという意味で使用されていた[2]鎌倉時代には「心を一つにする」「同心する」といった意味合いで使われ[2]、同時代には易占の結果や意見が一致するという用例も見られた[3]。政府に対する暴動、反乱、クーデターを意味するドイツ語の「Putsch」を日本語訳する際にカップ一揆ミュンヘン一揆とするように「一揆」の語を当てることが慣用化している面があるが、日本の一揆は原則的に体制変化を求めるためのものではない。

 

歴史 

中世前期の一揆 

南北朝時代になると、武家の組織を指して一揆と呼ぶ事例が増加した。『太平記』では白旗一揆赤旗一揆平一揆などの一族一揆が見られ、室町幕府一揆に対して命令を下す事例も見られる[4]。この頃には荘園の農民が要求を通すために行う「荘家の一揆」という用法も生まれた[4]。また康暦の政変において、管領細川頼之の更迭を求めて将軍御所を包囲した(御所巻守護大名たちは「一揆衆」と表現されている。いずれも武装はしていても戦闘に及ぶことは稀であった。

室町時代一揆 

金融の発達により、金融業者である酒屋土倉が富を得るようになると、この借金の棒引きを求めて、武士や浪人を指導層とし、一般庶民が加わった一揆土一揆、または徳政一揆が頻発することになる[5]。1428年(正長元年)には尋尊によって「日本開白以来、土民の蜂起之初めなり。」と評された「正長の土一揆」が発生している。1450年代から1460年代は特に土一揆が頻発し、三年に一度は発生するようになった[5]

また武士層の一揆も続けて行われているが、研究上では一般に国人一揆と呼ばれる[5]。これら武家一揆には、他の参加者を圧倒する正統性や武力を持つ指導者が存在せず、一揆契状に見られるように、局地的には全参加者が平等で民主的な合議制の場合が多く、それ故に迅速で統一的な指導者が存在せず、大部分は一時強勢を誇っても内部分裂等で弱体化し、個別に撃破される場合がほとんどであった。しかし、中には守護など上位者が、地域の中小武士に斡旋して一揆を組織させ、実質上の家臣団として編成する例も見られる。応仁の乱後には広い範囲で国人が集結する山城の国一揆、伊賀惣国一揆甲賀郡中惣などの国一揆畿内で発生する。

戦国時代の一揆 

また、この時代は寺社も領主であったことを背景に、寺社を基盤とした一揆もつくられ、浄土真宗本願寺派高田派法華宗などの門徒が、自らが属する教団を中心として起こした一揆も形成された。特に著名なのが浄土真宗本願寺派一向一揆で、加賀国石川県)では、室町時代応仁の乱で東軍に属した守護の富樫氏を追放し、戦国時代まで100年近くに亘って一揆勢が共和国的な体制を維持していた(加賀一向一揆)。ただし、これらの一揆の構成はかなり複雑で、門徒以外の参加者も多くおり、同時代では「土一揆」と変わらないものとみられていたこともある[6]

戦国時代末期には武士の集団を一揆と呼ぶことはほとんど無くなり、土民・百姓の集団を指す用語となる[7]。しかし武士の一揆が消滅したわけではなく、戦国大名権力の中で形を変えて存続したと見られている[8]

江戸時代の一揆 

1637年寛永14年)の島原の乱以降、江戸幕府は百姓が徒党を組むことを禁じ、一揆は禁じられた[9]。農民たちは自分たちの行為を「一揆」とは決して呼ばなかったが、農民たちが要求を通すために徒党を組む「百姓一揆」は継続して行われた[9]

江戸時代前期には、直訴逃散など武力を用いない一揆が主に行われた[10]。中期には全藩一揆や惣百姓一揆強訴などと呼ばれる大規模な蜂起が主流となる[11]。何万人といった百姓が集結する大規模なものであるが、家屋を少し傷つけたりする程度で、放火や略奪・殺傷などは厳しく統制されていた[11]。農民が武装することはなく、などの農具を持ち、鉄砲竹槍を攻撃のために使用することはほとんどなかった[12]。このため対応する武士側も原則的に強硬な対応は取れず、鉄砲を用いるのには幕府の許可が必要とされた[13]一揆の発生は幕府から統治の失敗と見られることもあり、最悪の場合は領主の処罰や改易の恐れもあった。このため領主側も対応には穏便な対応を取らざるを得なかった[14]百姓一揆の闘争形態の分類として、代表越訴、惣百姓一揆、村方騒動、国訴などが挙げられる。

江戸時代後期の天明天保年間には再び広域の一揆が多発した。武州騒動では無宿など「悪党」と呼ばれる集団に主導され、武器を携行し打ち壊しのみならず、強盗や放火など、百姓一揆の作法から逸脱した行為を行う形態の一揆も見られたとされる。ただし、武器を使用したという記録は幕府側にしか無く、保坂智は幕府が銃撃して鎮圧したことを正当化するためのものではないかと指摘している[15]幕末には世直し一揆が各地で発生している。

呉座勇一は当時一般の百姓が「武士は百姓の生活がきちんと成り立つように良い政治を行う義務がある」と考えており、政治参加や体制変革の意識自体がなかったため、百姓一揆は反体制運動ではないことを指摘している[16]與那覇潤は「政治は全てお上におまかせ、ただし増税だけは一切拒否」と表現している[16]

明治時代の新政反対一揆 

明治時代初期には新政府の政策に反対する徴兵令反対一揆解放令反対一揆といった新政反対一揆地租改正反対一揆が起こる。竹槍などで武装した一揆が発生するのはこの頃であり、明治6年筑前竹槍一揆や地租引き下げに成功した際の「竹槍でドンと突き出す二分五厘」という川柳からも竹槍が主要な武器として使用されたことがわかる[17]。鉄砲や刀も使用され、新政府の役人が殺害される例も見られる[18]。これらの一揆は明治十年代には沈静化し、自由民権運動が活発化すると百姓一揆は古い型の運動であると否定的に見られるようになり、「竹槍筵旗」という言葉で表現されるようになった[19]

著名な一揆 

室町時代 

室町時代 

戦国・安土桃山時代 

江戸時代 

明治時代 

備考 

  • 池上裕子は、「中世と近世の分かれ目は、中世的な一揆の掃滅後、すなわち、1575年8月の一向一揆の終幕にある」とし、今谷明もこれを支持している[21]
  • 近世日本の世直し一揆や打ち壊しといった民衆闘争は多くの場合、非宗教的で世界史上でも極めて稀な特殊性をもっているとする見解がある[22]。その原因として、神道に論理的骨組みをもった説(救世・救済思想といった考え)がなく、権力否定や世直しの方法を生み出すことができなかったため[23]であり、大塩平八郎の乱のように神道説の上に世直し観念が示されることはあったが、それ自体が運動の原理にはならず[24]、極めて非宗教的、つまり通俗道徳を盾にして支配者を批判するといったスタイルの闘争として組織された結果とされる[25]
  • 近世期は庶民の識字能力向上にともない、大量の文書が作られるようになるが、百姓一揆においても支配者の口約束は信じず、必ず文書の一札を求めるようになった点に中世期との相違がある(深谷克己 『江戸時代』 岩波ジュニア新書 2000年 ISBN 4-00-500336-2 p.156)。

一揆を題材にした作品 

書籍 

その他 

ゲーム設定的には江戸時代百姓一揆をモデルにしたもので、最大で2人で一揆を起こすゲームである。当時のコンピュータゲームの性能や周辺環境など要因はあるものの、「1人で一揆もできる(ただし設定上は2人で立ち向かっているとなっている)」「一揆であるのに、何故か敵が忍者である(一応腰元も出る)」など、実際の一揆とはかけ離れているところもある。その後、『いっき LEGEND OF TAKEYARI MASTER』として小説化された[26]

関連書籍 

脚注 

[ヘルプ]
  1. ^ クーデターや政変、暴動などを意味する
  2. a b 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 773 / 25%.
  3. ^ 奥富敬之吾妻鏡の謎』吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)、2009年、p97
  4. a b 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 773-784 / 25-26%.
  5. a b c 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 509-522 / 17%.
  6. ^ 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 546 / 18%.
  7. ^ 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 784-796 / 26%.
  8. ^ 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 797 / 26%.
  9. a b 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 453 / 15%.
  10. ^ 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 293 / 10%.
  11. a b 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 304 / 10%.
  12. ^ 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 270-293 / 9-10%.
  13. ^ 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 326 / 11%.
  14. ^ 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 326-338 / 11%.
  15. ^ 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 396-408 / 13%.
  16. a b 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 2790 / 91%.
  17. ^ 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 222-232 / 7-8%.
  18. ^ 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 222-408 / 7-13%.
  19. ^ 呉座勇一, 2015 & Kindle版、位置No.全3065中 232-244 / 8%.
  20. ^ 仲多度郡史(1918年)P897”. 香川県仲多度郡編纂 (1918年1月15日). 2019年1月1日閲覧。
  21. ^ 今谷明 『日本の歴史5 戦国の世』 岩波ジュニア新書 2000年 p.155.
  22. ^ 歴史学研究会/日本史研究会 編 『講座日本史 5 明治維新』 東京大学出版会 10刷1976年(初版1970年) p.261.
  23. ^ 同編 『講座日本史 5 明治維新』 p.261.
  24. ^ 同編 『講座日本史 5 明治維新』 p.262.
  25. ^ 同編 『講座日本史 5 明治維新』 p.262.
  26. ^ コジマ/ASCII.jp編集部 (2013年6月21日). “懐ゲー「いっき」が小説化!しかも主人公がイケメン過ぎる” (日本語). ASCII.jpアスキー・メディアワークス2019年9月6日閲覧。

参考文献 

関連項目 

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。