アレクシ・ド・トクヴィル
アレクシ[1]=シャルル=アンリ・クレレル・ド・トクヴィル(仏: Alexis-Charles-Henri Clérel, comte de Tocqueville [a.lɛk.si‿də tɔk.vil][2]、1805年7月29日 - 1859年4月16日)は、フランス人の政治思想家・法律家・政治家。裁判官からキャリアをスタートさせ、国会議員から外務大臣まで務め、3つの国権(司法・行政・立法)全てに携わった。
プロフィール
パリ出身。生家はノルマンディー地方の貴族で軍人・大地主という由緒ある家柄だったものの、フランス革命の際に親戚が多数処刑されたことから、リベラル思想について研究を行っていた。その後ジャクソン大統領時代のアメリカに渡り、諸地方を見聞しては自由・平等を追求する新たな価値観をもとに生きる人々の様子を克明に記述した(後の『アメリカのデモクラシー』)。
30歳の時、家族の反対を押し切り、英国人でフランスに移民した平民階級の3歳年上の女性メアリー・モトレーと結婚。1848年の二月革命の際には革命政府の議員となり、更に翌年にはバロー内閣の外相として対外問題の解決に尽力した。彼の政治的手腕はなかなか鮮やかなものであったが、1851年、ルイ=ナポレオン(後のナポレオン3世)のクーデターに巻き込まれて逮捕され、政界を退くことになる。その後は著述及び研究に没頭する日々を送り、二月革命期を描いた『回想録』と『旧体制と大革命』を残し、1859年に母国フランスで肺結核のため54歳の生涯を終えた。フランスが誇る歴史家・知識人・保守主義者である。
年表
- 1805年、7月29日、パリに誕生。実家はノルマンディーの貴族。
- 1826年、6月、パリ大学で法学学士号を得る。
- 1827年、4月、ヴェルサイユ裁判所の判事修習生となる。この時ギュスターヴ・ド・ボーモンと知り合う
- 1829~1830年、フランソワ・ギゾーの歴史講義で多大な影響を受ける。
- 1831年、4月、ボーモンと共にアメリカを旅行(32年2月迄)。
- 1832年、5月、ヴェルサイユ裁判所陪席判事を辞職。
- 1833年、ボーモンと共に『合衆国における監獄制度とそのフランスへの適用について』を出版、アカデミー・フランセーズのモンティオン賞受賞
- 1835年、1月、『アメリカのデモクラシー』第一巻出版。
- 1835年、10月、メアリー・モトレーと結婚。
- 1838年、1月、道徳・政治科学アカデミー会員となる。
- 1839年、3月、バローニュ選出の下院議員となる。
- 1840年、4月、『アメリカのデモクラシー』第二巻出版。
- 1841年、12月、アカデミー・フランセーズ会員に選出される。
- 1849年、6-9月、オディロン・バロー内閣の外務大臣となる。
- 1851年、12月、クーデターにより身柄を拘束され、以後政治の世界から身を引く。
- 1856年、6月、『旧体制と大革命』出版。
- 1859年、4月26日、カンヌにて死去、5月に埋葬。
- 1893年、『回想録』出版。
思想・哲学
トクヴィルが19世紀初頭に当時新興の民主主義国家であったアメリカ合衆国を旅して著した『アメリカの民主政治(アメリカのデモクラシー)』(De la démocratie en Amérique)は近代民主主義思想の古典であり、今もなおアメリカの歴史及び民主主義の歴史を学ぶ際には欠かせない教科書の一つとなっている。日本では福澤諭吉が紹介している。
彼は著作の中で、当時のアメリカは近代社会の最先端を突き進んでいると見なし、新時代の先駆的役割を担うことになるであろうと考えた。だが同時に、その先には経済と世論の腐敗した混乱の時代が待ち受けているとも予言している。さらに民主政治とは「多数派(の世論)による専制政治」だと断じ[4] 、その多数派世論を構築するのは新聞、今で言うところのマスコミではないかと考えた。現代のメディアの台頭と民主主義政治との密接な関わり合いをいち早く予想していたのである。彼は大衆世論の腐敗・混乱に伴う社会の混乱を解決するには宗教者や学識者、長老政治家などいわゆる「知識人」の存在が重要であると考えており、民主政治は大衆の教養水準や生活水準に大きく左右されることを改めて述べている。
名言
- 「道徳の支配なくして自由の支配を打ち立てることは出来ない。信仰なくして道徳に根を張らすことは出来ない」(『アメリカのデモクラシー』序文)
- (…)je comprends que ceux-là vont se hâter d’appeler la religion à leur aide, car ils doivent savoir qu’on ne peut établir le règne de la liberté sans celui des mœurs, ni fonder les mœurs sans les croyances(…)("De la démocratie en Amérique", Édition 1848, Introduction)。
- 「平等と専制が結合することになれば、心情と知性の一般的水準は低下の一途をたどるだろう」
- 「生きて活動し生産するものは全て、どんなに新しく見えても、新しさの背後には古い起源を有しているものである」
誤って帰せられたもの
- 「民主主義においては、人々は自分達にふさわしい政府を持つ」、"In every democracy, the people get the government they deserve."
- 正しい出典はジョゼフ・ド・メーストルの「Toute nation a le gouvernement qu'elle mérite.」(Correspondance diplomatique de Joseph de Maistre, 1811-1817. Recueillie et publiée par Albert Blanc [1])。この言葉は"Every country has the government it deserves"や"In a democracy people get the leaders they deserve."など複数の英訳がある。
- TVドラマ 24 -TWENTY FOUR- 「リデンプション」 の劇中、アメリカ初の女性大統領、アリソン・テイラーの大統領就任式演説において引用されている。
- 正しい出典はジョゼフ・ド・メーストルの「Toute nation a le gouvernement qu'elle mérite.」(Correspondance diplomatique de Joseph de Maistre, 1811-1817. Recueillie et publiée par Albert Blanc [1])。この言葉は"Every country has the government it deserves"や"In a democracy people get the leaders they deserve."など複数の英訳がある。
著作
- De la démocratie en Amérique, 1835-1840
- 『自由言論』 肥塚龍訳。薔薇樓、有隣堂など7書店による共同出版[5]、1881年-1882年 ヘンリー・リーヴによる英訳版から重訳。
- 『米国の民主政治』 井伊玄太郎訳 研進社、1948年
- 『アメリカの民主々義』 杉木謙三訳 朋文社、1957年
- 『アメリカにおけるデモクラシーについて』 岩永健吉郎訳
『世界の名著33 フランクリン・ジェファソン・マディソン・トクヴィル ほか』に収録。中央公論社、1970年。中公バックスで普及版 - 『アメリカにおけるデモクラシー』 松本礼二・岩永健吉郎共訳 研究社出版、1972年、新版1983年。抜粋訳
- 『アメリカのデモクラシー』松本礼二訳、岩波文庫 全4巻、2005-2008年、ワイド版2015年。完訳版
- Ancien Régime et la Révolution, 1856
- Alexis de Tocqueville souvenirs, 1893
- Voyage aux États-Unis
文献
- 入門書
- 阿川尚之 『トクヴィルとアメリカへ』新潮社、1997年。
- 宇野重規 『トクヴィル 平等と不平等の理論家』講談社選書メチエ、2007年。講談社学術文庫、2019年。
- ジャック・クーネン=ウッター 『トクヴィル』〈文庫クセジュ〉三保元 訳、白水社、2001年。
- 富永茂樹 『トクヴィル 現代へのまなざし』〈岩波新書〉岩波書店、2010年。
- 中川八洋 『保守主義の哲学 知の巨星たちは何を語ったか』PHP研究所、2004年。
- 中田豊 『民主主義を旅する』清水書院、1996年。
- 西部邁「46 トックヴィル」 『学問』講談社、2004年、157-159頁。ISBN 4-06-212369-X。
- 西部邁「多数者への抗議 アレクシス・ド・トックヴィル」 『思想の英雄たち 保守の源流をたずねて』〈ハルキ文庫〉角川春樹事務所、2012年、57-72頁。ISBN 978-4-7584-3629-8。
- 宇野重規 『デモクラシーを生きる トクヴィルにおける政治の再発見』 創文社〈現代自由学芸叢書〉、1998
- 松本礼二 『トクヴィル研究 家族・宗教・国家とデモクラシー』 東京大学出版会、1991
- 松本礼二 『トクヴィルで考える』 みすず書房、2011
- 松本礼二、三浦信孝、宇野重規 編 『トクヴィルとデモクラシーの現在』 東京大学出版会、2009
- 2005年6月に行った生誕200年記念シンポジウム・論文集
- 河合秀和 『トックヴィルを読む』 岩波書店〈岩波セミナーブックス〉、2001
- 小山勉 『トクヴィル-民主主義の三つの学校』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2006
- ラリー・シーデントップ 『トクヴィル』 野田裕久訳、晃洋書房、2007
- 高山裕二 『トクヴィルの憂鬱』 白水社、2012
- 中谷猛 『語りつぐトクヴィル』 萌書房、2017
- レイモン・アロン 『社会学的思考の流れI モンテスキュー コント マルクス トックヴィル』
- フランソワ・フュレ 『フランス革命を考える』 大津真作訳、岩波書店、1989
- フランソワ・フュレ/モナ・オズーフ編 『フランス革命事典 7 歴史家』
- クラウス・オッフェ 『アメリカの省察 トクヴィル・ウェーバー・アドルノ』
- 柳愛林 『トクヴィルと明治思想史 〈デモクラシー〉の発見と忘却』白水社、2021年10月。ISBN 9784560098653。
- 伝記
関連項目
出典
- ^ フランス語のAlexisの語尾の-sは黙字だが(fr:wikt:Alexis 参考)、日本語の翻訳文献では小山勉訳『旧体制と大革命』(ちくま学芸文庫、1998年)や喜安朗訳『フランス二月革命の日々:トクヴィル回想録』(岩波文庫、1988年)など、アレクシス・ド・トクヴィルと表記されることが多い。ただし松本礼二訳『アメリカのデモクラシー』(岩波文庫、2005年)では「アレクシー・シャルル・アンリ・モリス・クレレル・トクヴィル」と表記している。
- ^ “ネイティヴによる「Alexis de Tocqueville」の発音”. Forvo. 2014年4月1日閲覧。
- ^ 富永茂樹 『トクヴィル 現代へのまなざし』岩波書店 岩波新書、2010年9月。ISBN 978-4-00-431268-0。
- ^ 室橋祐貴 (2016年9月4日). “<アメリカ大統領選>終焉に近づくトランプ現象とその先”. ハフポスト. 2018年7月29日閲覧。
- ^ 福井順子. “蘇峰が読んだトクヴィル -手沢本の解説と翻刻-”. 2014年9月27日閲覧。
- ^ 旧版は講談社文庫 全2巻(第一部のみ)、1972年。この訳は多数重版しているが、訳文そのものが難解で、研究者などから批判(阿川尚之も読書アンケートで批判、下記の研究文献でも「参考文献」に挙げられていない)が多い。
外部リンク
アレクシ・ド・トクヴィルに関する 図書館収蔵著作物 |
|
アレクシ・ド・トクヴィル著の著作物 |
---|
|
-
- ウィキメディア・コモンズには、アレクシ・ド・トクヴィルに関するカテゴリがあります。
-
- アレクシ・ド・トクヴィルの著作 - インターネットアーカイブ内のOpen Library(英語)
- アレクシ・ド・トクヴィルに関連する著作物 - インターネットアーカイブ
- "アレクシ・ド・トクヴィルの関連資料一覧" (英語). イギリス国立公文書館.
- Newspaper clippings about Tocqueville, Alexis de in the 20th Century Press Archives of the ZBW
- アレクシ・ド・トクヴィルの著作 - LibriVox(パブリックドメインオーディオブック)
- アレクシ・ド・トクヴィルの作品 - プロジェクト・グーテンベルク
前任 ジャン=ジェラール・ラキュエー・ド・セッサ |
アカデミー・フランセーズ 席次18 第8代:1841年 - 1858年 |
後任 アンリ・ラコルデール |
Text is available under the CC BY-SA 4.0 license; additional terms may apply.
Images, videos and audio are available under their respective licenses.