ハーバート・スペンサー
ハーバート・スペンサー(Herbert Spencer、1820年4月27日 - 1903年12月8日)は、イギリスの哲学者、社会学者、倫理学者。チャールズ・ダーウィンの『種の起源』を読み、そこで表現されている自然選択説を適者生存(survival of the fittest)と言い換えた(『生物学の原理』(1864 ))ことで知られる。スペンサーは適者生存を生物の進化に限らず、社会学や倫理学にも応用して議論を展開した。
スペンサーの著作は多岐にわたり、倫理学、宗教学、人類学、経済学、政治理論、哲学、文学、天文学、生物学、社会学、心理学など幅広い分野に貢献する博識者として知られている。
略歴
イングランド、ダービーの非英国国教会(非国教徒)の家庭に生まれる。父親のウィリアム・ジョージ・スペンサーはメソジスト派からクエーカーに改宗したことで知られ、息子ハーバートにあらゆる権威に対して対抗するような心性を伝えようとしたようである。ジョージ・スペンサーは、ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチの進歩的な教授法に基づいて設立された学校を経営し、チャールズ・ダーウィンの祖父であるエラズマス・ダーウィンが1783年に設立した科学協会であるダービー哲学協会の書記を務めた。ジョージはハーバートにエラズマス・ダーウィンのとジャン=バティスト・ラマルクの進化の概念を伝えたようである。
はじめは教師であった父の方針で学校教育を受けず、家庭で教育を受けたが、その後叔父トーマス・スペンサーの経営する寄宿学校でラテン語や数学、物理学などを学んだ[1]。トーマスは甥に、自由貿易と反国家主義的な政治見解を教えたようである。
17歳でロンドン・バーミンガム鉄道の鉄道技師として働き始め、空いた時間に著作活動を行なった。1843年に最初の著作『政府の適正領域(Proper Sphere of Government)』を刊行。1848年から1853年のあいだ経済誌『エコノミスト』誌の副編集長を務め[2]、その間に最初の本『社会静学』(1851年)を出版した。『社会静学』には、人間性が社会生活の要求に応えるようになれば、必然的に国家は衰退するだろうと予見している。
このころ『ウェストミニスター・レビュー』を発行していたジョン・チャップマンのサロンに招待されたスペンサーは、ジョン・スチュアート・ミル、ハリエット・マーティノー、ジョージ・ヘンリー・ルイス、メアリー・アン・エヴァンス(ジョージ・エリオット)など、ロンドンの急進的な思想家やジャーナリストと知遇を得ることとなった。またスペンサーはトーマス・ヘンリー・ハクスレーとも親交を深めることとなる。なかでもエヴァンスとルイスとの縁によって、ミルの『論理学の体系』、オーギュスト・コントの実証主義に出会ったことは、スペンサーの生涯のライフワークを決めたといえるだろう。
1853年に叔父の遺産を相続すると副編集長の職を辞し、在野の研究者として著述に専念することとなった。1858年に、「総合哲学体系」と称した一連の研究計画を発表した。これは進化の原理が生物学だけでなく、心理学や社会学、道徳にまで適用可能だと実証することも目的としたものでした。当初の予定では20年かかるとおもわれた出版計画は最終的に40年かけて完成することとなった。1870年代、もっとも有名な哲学者となったスペンサーは、1869年までに出版した本や連載によって単身生活ができる程度の収入を得るようになっていた。著作はドイツ語、イタリア語、スペイン語、フランス語、ロシア語、日本語、中国語、その他多くの言語に翻訳され、ヨーロッパや北米各地で称賛を受けることとなった。
スペンサーはAthenaeumクラブやXクラブといった紳士クラブのメンバーとして活動することとなった。こういった紳士クラブにはジョン・ティンダルやジョン・ラボックも参加しており、その縁でスペンサーは科学界でも影響力をもつようになった。
人生最後の数十年は幻滅と孤独感が増大していたようだ。生涯結婚することはなく、また医師が診断できない痛みや病気を訴え心気症気味だったと伝えられている。晩年保守的見解が強まり、『社会静学』では支持していた女性参政権にも反対するようになった。
駐英公使をつとめていた森有礼にも大きな影響を与えたといわれる。晩年まで著述を続け83歳で死去した。
思想・研究
スペンサーは1851年に『社会静学』を、1852年に『発達仮説』(The Developmental Hypothesis) を、1855年に『心理学原理』を出版した。それから『社会学原理』『倫理学原理』を含む『総合哲学体系』を35年かけて完成させるなど、多くの著作を出版した。
古典的自由主義
スペンサーは『社会静学』の中で「他の人々の同様な自由だけによって制限される平等な自由」という古典的自由主義の原理を提唱した[3]。これはロバート・ノージックら20世紀のリバタリアンの先駆とされる[4]。さらに、帝国主義と政府機能の拡大に反対した[5]。最初の著作『政府の適正領域』で彼は「司法の執行だけが国家の唯一の義務」と主張している[6]。
社会進化論
スペンサーの著作はかれの進化 (evolution) という着想に貫かれている。社会進化論という概念はこれらの著作から発している。彼の著作『第一原理』は現実世界の全ての領野に通底する進化論的原理の詳しい説明である。スペンサーは人間社会が軍事的タイプから産業的タイプに進化していくとした[7]。
ポピュラーな用語「進化」と共に「適者生存 (survival of the fittest) 」という言葉は、ダーウィンではなく社会進化論のスペンサーの造語である。
スペンサーの社会学
スペンサーは、オーギュスト・コントの実証主義(positivism)と社会学思想に大きな影響を受け、社会学の創始者の一人としても有名である。コントによれば、社会は三段階の一般的な法則によって進歩するという社会文化進化論を提唱していた。しかしスペンサーは、当時の生物学の影響を受け、コントの実証主義のイデオロギー的な側面を否定し、自身の唱えた生物学的、心理学的、社会学的に適応可能な進化の原理に基づいた社会学理論を構築しようとした。一般にこの社会学理論はラマルク主義と、俗に言う社会ダーウィニズムを混ぜ合わせたものとされているが、この見解はおおよそについては間違いである。一部社会ダーウィニズムとされる思潮と一致するものもみられるが、彼の著作に置いて中心となるのは社会の発展について、軍国的な社会と産業的な社会がどのように進化するのかであった。階層と服従の関係に構造化された軍国社会は、単純で未分化であり、産業社会は、自発的な契約上の社会的義務に基づいて、複雑であると区別されていた。スペンサーが「社会的生物」として概念化した社会は、普遍的な進化の法則に従って、より単純な状態からより複雑な状態へと進化していった。スペンサーは、社会の進化が(彼が最初に信じていたように)アナーキズムをもたらすのか、それとも、契約の執行と対外防衛という最低限の機能に縮小されたとはいえ、国家の継続的な役割を指し示しているのかについて、今では曖昧になっているが、産業社会は、『社会静学』の中で展開された理想的な社会の直系の子孫であった。 こうしたスペンサーの社会学は有機体のメタファーを用いて社会を「システム」として把握し、これを、維持、分配、規制の各システムに分かち、社会システムの「構造と機能」を分析上の中心概念とする。そのため、社会有機体説と呼ばれる。この点で、現代社会学における構造機能主義の先駆とされる。多くの人は、それは積極的に危険であると考えていた。ヴィルヘルム・ディルタイのようなこの時代の 解釈論者は、自然科学(Naturwissenschaften)と人間科学(Geisteswissenschaften)の 区別を開拓することになる。アメリカでは、社会学者のレスター・フランク・ウォードがアメリカ社会学会の初代会長に選出され、スペンサーの自由放任主義と政治倫理学の理論に対して執拗な攻撃を開始した。ウォードはスペンサーの仕事の多くを賞賛 していたが、スペンサーの以前の政治的バイアスが彼の 思想を歪め、彼を道に迷わせていたと信じていた 。20世紀に入る頃には、ドイツの社会学者の第一世代、特にマックス・ウェーバーは、方法論的な反実証主義を提示していた。しかし、自由放任主義、適者生存、自然法則のプロセスにお ける最小限の人間の干渉というスペンサーの理論は、 経済学や政治学の社会科学の分野で永続的であり、さらに は増大していく魅力を持っていた。
日本におけるスペンサーの受容
1880~90年代の明治期日本では、スペンサーの著作が数多く翻訳され、「スペンサーの時代」と呼ばれるほどであった。たとえば、1860年の『教育論』は、尺振八の訳で1880年に『斯氏教育論』と題して刊行され、「スペンサーの教育論」として広く知られた。その社会進化論に裏打ちされたスペンサーの自由放任主義や社会有機体説は、当時の日本における自由民権運動の思想的支柱としても迎えられ、数多くの訳書が読まれた。板垣退助は『社会静学』(松島剛訳『社会平権論』)を「民権の教科書」と評している[8]。 1883年、英国公使の森有礼の斡旋で、板垣退がスペンサーと会見した時、板垣が「白色人種の語る自由とは、実質としては有色人種を奴隷の如く使役した上に成り立ってる自由であり、これは白人にとって都合の良い欺瞞に満ちた自由である」と発言したことに対して、スペンサーは、「封建制をようやく脱した程度の当時の未だ憲法をも有していない日本が、白人社会と肩を並べて語るには傲慢である」と論を退け、板垣の発言を「空理空論」となじり、尚も反論しようとする板垣の発言を制し「NO、NO、NO…」と席を立ち喧嘩別れのようになる一幕があった。このようなことがあった事から、日本では欧米諸国に追いつくよう、社会制度の研究が緊急課題となり1886年には浜野定四郎らの訳によるスペンサーの『政法哲学』が出版されるようになった。
スペンサーの愛読者であった哲学者の井上哲次郎は1880年代のドイツ留学中に、晩年身寄りもなくイギリスの地方を転々としていたスペンサーを探し、寄寓先のグラント・アレン宅までわざわざ訪ね、面会の記念に帽子と傘をもらった話を回顧録に残している[9]。
著作
- 『政府の適正領域』The Proper Sphere of Government(1843年)
- 『社会静学』Social Statics (1851年)
- 『総合哲学体系』System of Synthetic Philosophy (1860年)
- 『教育論』Education (1861年)
- 『人間対国家』The Man Versus the State (1884年)
- 『自伝』Autobiography (1904年)
日本語訳
- 『社會組織論』Social Organism,1860 山口松五郎訳 明治
- 『刑法原理獄則論綱』PrisonーEthics,1860 山口松五郎訳 明治
- 『商業利害論』The Morals of Trade,1859 山口松五郎訳 明治
- 『社會學之原理』Principles of Socialogy vol.1,1876 乗竹孝太郎訳 明治
- 『權利提綱』Social Statics抄訳 尾崎行雄訳 明治
- 『社會平權論』Social Statics 松島剛訳 1881年
- 『個人對國家』内容諸科學の分類及社會有機體及個人對國家 鈴木栄太郎訳 社会科学研究会編纂 東京同会 大正12年
- 『教育論』堀秀彦訳『世界大思想全集 [第2期] 第9 (社会・宗教・科学思想篇 第9(コント・スペンサー)』河出書房新社 1960
- (清水礼子訳) 科学の起源,進歩について,知識の価値『世界の名著 36 コント・スペンサー』中央公論社 1970
- 『知育・徳育・体育論』三笠乙彦訳 明治図書出版 世界教育学選集 1969
- 『教育論』島田四郎訳 玉川大学出版部 西洋の教育思想 1981
- 『ハーバート・スペンサーコレクション』森村進編訳 ちくま学芸文庫 2017 (政府の適正領域、社会静力学抄第四章乃至第十一章及第十八章乃至第十九章及第三十一章乃至第三十二章、人間対国家)
脚注
- ^ 『ハーバート・スペンサー コレクション』p.429
- ^ 『ハーバート・スペンサー コレクション』p.430
- ^ 『ハーバート・スペンサー コレクション』p.450
- ^ 『ハーバート・スペンサー コレクション』p.436
- ^ 『ハーバート・スペンサー コレクション』p.432
- ^ 『ハーバート・スペンサー コレクション』p.90
- ^ 『ハーバート・スペンサー コレクション』p.435
- ^ 『ハーバート・スペンサー コレクション』p.445
- ^ 欧州各学会訪問『懐旧録』井上哲次郎 (春秋社松柏館, 1943)p331
参考文献
- Godart, G. Clinton, “Spencerism in Japan: Boom and Bust of A Theory (1868-1911)” in Bernard Lightman (Ed.), Global Spencerism: The Communication and Appropriation of a British Evolutionist (Leiden: Brill, 2015), pp. 56-77.
- 挾本佳代『社会システム論と自然――スペンサー社会学の現代性』(法政大学出版局, 2000年)
- 深田三徳「スペンサーの『社会静学』と自然権論」(八木鉄男・深田三徳編『法をめぐる人と思想』ミネルヴァ書房,1991年)、79-94頁
- 森村進編訳『ハーバート・スペンサー コレクション』(ちくま学芸文庫, 2017年)
- 山下重一『スペンサーと日本近代』(御茶の水書房, 1983年)
関連項目
外部リンク
- Herbert Spencer (英語) - スタンフォード哲学百科事典「ハーバート・スペンサー」の項目。
- Herbert Spencerに関連する著作物 - インターネットアーカイブ
- ハーバート・スペンサーの作品 - プロジェクト・グーテンベルク
- ハーバート・スペンサー - Find a Grave(英語)
- "ハーバート・スペンサーの関連資料一覧" (英語). イギリス国立公文書館.
著作
- ハーバート・スペンサーの作品 - プロジェクト・グーテンベルク
- ハーバート・スペンサーに関連する著作物 - インターネットアーカイブ
- ハーバート・スペンサーの著作 - LibriVox(パブリックドメインオーディオブック)
- On Moral Education, reprinted in Left and Right: A Journal of Libertarian Thought (Spring 1966)
- "The Right to Ignore the State" by Herbert Spencer.
Text is available under the CC BY-SA 4.0 license; additional terms may apply.
Images, videos and audio are available under their respective licenses.