シモ・ヘイヘ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シモ・ヘイヘ Simo Häyhä |
|
---|---|
渾名 | 白い死神、人類最強の戦士[1] |
生誕 | 1905年12月17日 ヴィープリ州 ラウトヤルヴィ |
死没 | 2002年4月1日(96歳没)![]() 南カルヤラ県 ルオコラハティ |
所属組織 | フィンランド国防陸軍 |
軍歴 | 1925 - 1940 |
最終階級 | 少尉 |
除隊後 | 猟師兼猟犬の繁殖家 |
シモ・ヘイヘ(Simo Häyhä: フィンランド語発音: ['simɔ 'hæy̯hæ] ( 音声ファイル), 1905年12月17日 - 2002年4月1日[2])は、フィンランドの軍人。フィンランドとソビエト連邦の間で起こった冬戦争では、ソビエト赤軍から“白い死神”(белая смерть)と呼ばれ、恐れられた。スナイパーとして史上最多の確認戦果542名射殺の記録を残している[3]。愛称は「シムナ」[4]。フィンランド現地語の発音にあわせる場合、シモ・ハユハ、もしくはシモ・ハウハと表記するのが近い[5][6]。
生い立ち
現在のロシアとの国境近くに位置する小さな町ラウトヤルヴィで生まれる。軍人になる前は猟師兼農民として働いていた。20歳の頃に民兵組織「白衛軍」に加入。射撃の大会にもたびたび参加し、彼の家にはその腕前によって得た多くのトロフィーが飾られていた[7]。農家での仕事の昼休憩の際、他の男性陣は昼寝をするのだが、ヘイヘだけは昼寝をせずあらかじめ森の端につけておいた目標をめがけ建物の窓から空砲で狙撃練習を繰り返し行った。全員が起きてくるまで撃ち続けていた[8]。
性格
記念写真では立ち位置を指定された場合を除き、常に後列か他人の影に隠れて写っている。博物館所蔵のヘイヘを含め3人で写っている一枚の写真には『自分の姿は切ってしまっても構わない』と直筆の手紙をつけたほどの慎ましさであった[8]。晩年のインタビューでは質問された内容に回答するのみでそれ以上の話はしなかった[9]。
軍歴
戦前
1925年、15ヶ月の兵役義務によりフィンランド国防陸軍入隊。新兵訓練期間を第1自転車大隊で、下士官学校を経て兵長となり、残りの任期を第2自動車大隊で過ごす。兵役期間後は予備役となり、民間防衛隊に入隊する[10]。
冬戦争
1939年から1940年にかけて起こった冬戦争では、予備役兵長として招集され、フィンランド国防陸軍歩兵第12師団第34連隊第6中隊(通称カワウ中隊)に配属され、故郷の町に近いコッラー川の周辺での防衛任務に就いた。
同第6中隊の指揮官は、フランス外国人部隊勤務経験を持ち「モロッコの恐怖」と綽名されたアールネ・ユーティライネン中尉[注 1]。ユーティライネン中尉は、民間防衛隊での射撃成績等から判断し、ヘイヘを特定の小隊に配属せず、最も能力を有効に発揮できる狙撃兵の任務を与えた[11]。
平均気温-20℃から-40℃という酷寒の中で、純白のギリースーツに身を包んで狙撃を行った。その戦果から、狙われる側の赤軍兵士はヘイヘを“白い死神”という意味のБелая Смерть(ベーラヤ・スメルチ)や“災いなす者”などのあだ名で呼んでいたとされる。
活躍
狙撃においては、フィンランドが独立後、旧宗主国のロシア帝国が開発したモシン・ナガンM1891を土台に改良したモシン・ナガンM28を使用していた。ヘイヘは身長約152cmと小柄であったが、120cm以上あるこの銃を手足のように自由に扱ったと言われる。後にその活躍から、サコ社によって調整された特製のモシン・ナガン[注 2]を与えられている。
そんな彼の逸話には次のようなものがあった。
- 交戦中に、「シモ・ヘイヘに気をつけろ!」と叫んだ兵士が次の瞬間にシモ・ヘイヘによってこめかみをぶち抜かれた。
- シモ・ヘイヘがいると言われている森の中に足を踏み入れた小隊が行方不明になった。確かに銃声はしたし、入ってみようと思ったら、冷たくなってしまった兵士たちが無惨な姿で見つかった。
- やけになった赤軍が200人規模の中隊を投入し、対するフィンランド軍は20人程度。十倍の兵力差で、シモ・ヘイヘが全滅させた。
- 賭けをしていた赤軍兵士二人がコイントスをしていた。しかし、シモ・ヘイヘが現れてなんとコインをぶち抜いた。そして兵士二人の脳天を貫いた(シモ・ヘイヘの銃弾)。
- サブマシンガンで大量殺戮をした。サブマシンガンの名手である彼はクリスマスの日に、200名ほどは殺した(確認戦果)。
- 味方から「やつは絶対敵にまわしたくない。」と言われた。謙虚な彼は人格も褒められた。
- なぜここまで強くなれたかと問われると、「練習だ。」と答えた。
モシン・ナガンには3.5倍から4倍の倍率を持ったスコープが装着できたが、ヘイヘはスコープを使用せず、銃身に付いた鉄製の照星と照門のみで狙撃を行った。これは、猟師時代からの射撃姿勢への慣れ[注 3]と装備の軽量化に加え、スコープのレンズによる光の反射で位置を悟られるのを嫌ったことによる。実際にヘイヘは一日中相手軍を見張り、相手のスコープが反射したことにより気づき撃退した話もある。ヘイヘの使用したモシン・ナガンのうちの1丁は現在もフィンランド国立軍事博物館に展示されている。
狙撃の技術は入隊前に営んでいたケワタガモ猟で培われたものと言われ、これは元猟師だった赤軍のヴァシリ・ザイツェフや、アボリジニーの猟師出身者が多い現代のオーストラリア陸軍SAS狙撃兵などの経歴と共通する。ヘイヘの狙撃は連続的な射撃と精度を両立していたと言われ、狙撃訓練課程では150mの距離から1分間に16発の的中に成功したという逸話[注 4]が残されている。実戦でも、300m以内ならほぼ確実に敵兵の頭部を狙撃したという。最長で450m以上の距離から敵を狙撃したことがある。ヘイヘは猟においても戦地においても当たる確証を持った時にのみ射撃を行ったため的中率はほぼ100%といえる[12]。
公式確認戦果の542人[13]は世界最多記録として知られる[注 5][注 6][14]が、このなかには狙撃銃以外の火器による殺害数は含まれていない。前述の通り、サブマシンガンの名手でもあり、“殺戮の丘”の戦闘ではKP31サブマシンガンを用いて、記録では200人以上、非公式なものを含めれば狙撃で殺害した542人よりも多くの敵兵士を殺害したと言われている。これらの記録は戦争開始から負傷するまでの約100日間のうちに残されており、1939年のクリスマス直前の12月21日だけでも25人の赤軍兵士を殺害し、クリスマスの夜には通算殺害数が138人に達していたという。
負傷
重大な脅威であるヘイヘを排除するべく、赤軍は大砲による攻撃やカウンタースナイパーの配置などの対策を講じた。終戦1週間前の1940年3月6日に起きた戦闘で赤軍兵士の銃撃により顎を撃ち抜かれる重傷を負う。意識不明の状態で友軍に救出された際、ヘイヘを収容した兵士が「彼の頭は半分なくなっていた」と述べるほど深い傷だったが、一命はとりとめた。病院へ搬送される際、はじめは軍の小舟に仰向けに乗せられていたが出血がひどく窒息の恐れがあったためうつ伏せの状態で運ばれた。コッラーの仲間にはヘイヘの戦死が伝えられ病院で葬式(お別れ会)が行われた。しかし葬式の最中にヘイヘが生きていることがわかったと晩年のインタビューで本人が話している。戦傷から1週間後の3月13日に意識を回復したが、その時は既にモスクワで講和条約が締結され冬戦争が終結していた。ヘイヘは継続戦争への参戦を希望したが度重なる手術により叶わなかった。また、傷が癒えた後も顎には生涯消えない傷痕が残った。
戦後
終戦後、ヘイヘはマンネルヘイム元帥と面会し、第一級自由十字褒章とコッラー十字章を受勲。さらに、兵長から少尉へと、異例の5階級特進を果たした。そのまま退役し、猟師兼猟犬の繁殖家として余生を過ごした。猟師としてはヘラジカを対象にし、第8代大統領であるウルホ・ケッコネンと一緒に狩りを楽しんだこともあった。
ヘイへは1998年にインタビューを受けて、狙撃の秘訣を聞かれた際にただ一言、「習熟だ」と答えた。また、多くの人間の命を奪ったことについて後悔の念はないかと問われて、「やれと言われたことを、可能なかぎり実行したまでだ」と述べている。
2002年4月1日、ヘイヘはかつて自らが守ったロシアとの国境線近くの町、ルオコラハティにて96歳で死去した。ヘイへの死後、2004年にフィンランド国営放送が発表した「最も偉大なフィンランド人」ランキングに於いて視聴者による投票の結果、第74位(全体第1位のマンネルヘイム、全体52位のラウリ・トルニに次いで軍人としては3位)に選定された。
生まれ故郷であるラウトヤルヴィにコッラーとシモ・ヘイヘ博物館があり、夏に一般客に向けて開館している。春と秋にも来館希望のグループ向けにガイドツアーが行われている。
脚注
注釈
- ^ フィンランド最高位の撃墜王、エイノ・イルマリ・ユーティライネン曹長の実兄。
- ^ 銃身を重く頑丈なものに換装し、身長に合わせて短く切り詰めた銃だったと言われる。
- ^ 狙撃体勢を取る際、スコープを装着すると通常より頭を上げる必要がある。
- ^ モシン・ナガンは装弾数5発のため、最低3回のクリップ給弾も必要となる。
- ^ その他にも未確認戦果が多数あり、2006年にアメリカで製作されたドキュメンタリー番組"Fire and Ice: The Winter War of Finland and Russia"では合計800人以上を狙撃で殺害していると推定されている。
- ^ 第二次世界大戦中に700人以上を射殺したと発表されているミハイル・スルコフ等のソ連の狙撃手はプロパガンダに使用されたため、記録の信憑性が薄いとされる。
出典
- ^ “一剑万人敌:二战最强“兵王””. 2019年5月8日閲覧。
- ^ David Webb The Greatest Snipers Ever: From Simo Hayha to Chris Kyle 2015
- ^ The Sniper Log Book—World War II
- ^ 『白い死神』ペトリ・サルヤネン著、古市真由美訳、アルファポリス刊。p50
- ^ 2012年1月31日 - 17:37、駐日フィンランド大使館ツイッター
- ^ Simo Häyhä の発音: Simo Häyhä の フィンランド語 の発音(Forvo)
- ^ Gilbert, Adrian (1996). Sniper: The Skills, the Weapons, and the Experiences. St. Martin's Press. ISBN 0312957661
- ^ a b コッラーとシモ・ヘイヘ博物館長談
- ^ インタビュアーハンヌ・カルポ談
- ^ 『白い死神』pp17-19
- ^ 『白い死神』p35
- ^ コッラーとシモ・ヘイヘ博物館長談
- ^ 『氷風のクルッカ』 柳内たくみ 著 アルファポリス文庫 刊 P458
- ^ Rayment, Sean. “The long view”. The Daily Telegraph. 2009年3月30日閲覧。
関連項目
外部リンク
Text is available under the CC BY-SA 4.0 license; additional terms may apply.
Images, videos and audio are available under their respective licenses.