開けて悔しき玉手箱のブログ

浮世の世間で ある日 玉手箱を 開けてしまった........。 気づくと そこは......。

ペストの歴史においては、過去に3度のパンデミックが確認されている。

ペストの歴史  

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

ペストによって死屍累々となった街を描いたヨーロッパの絵画

ペストの歴史においては、過去に3度のパンデミックが確認されている。発生日、収束日、どのパンデミックに分類するかについてはまだ議論が存在する[1]

しかし中世の黒死病は、第二のパンデミック初期ではなく、第一のパンデミック末期とみなされることもある。その場合は二番目のパンデミックの始まりは1361年となる。また第二のパンデミック収束日も、文献によりさまざまである(1840年ではなく1890年という記載もある[1]

古代 

アテナイ全盛時代の政治家ペリクレス

ペロポネソス戦争のさなかの紀元前429年篭城戦術を用いてスパルタ軍と対峙していたギリシャ最大のポリスアテナイアテネ)を感染症の流行が襲い、多数の犠牲者を出した事がトゥキュディデスの『戦史』2巻に記載されている[4]。この疫病は、発熱、発疹を症状とする致死性の疾患で、かつて「アテナイのペスト」と呼ばれていた時期もあった[5]が、様々な感染症の可能性を示しており[4]、具体的な疾病名の推測は不可能とされる[4]。但し、記録に残る症状の分析により、今日では痘瘡天然痘)または発疹チフス(あるいはそれらの同時流行)と考えられており、ペスト説は完全に否定されていると言ってよい。これは有名な歴史家トゥキディデス自身がかかり回復した記録から判明した(激しい頭痛、目の炎症、喀血、咳、くしゃみ、胸痛、胃けいれん、嘔吐、下痢、高度の発熱)。

なお、古代ギリシャ最大の民主政治家として知られ、アテナイにおいてペロポネソス戦争を主導したペリクレスもこの疫病で死亡しており、この戦争でのアテナイの敗北およびデロス同盟の解体を招いた。

なお、トゥキディデス著『戦史』によれば、「アテナイのペスト」はペロポネソス戦争時に流行したため、アテナイでは敵のスパルタ側が貯水池に毒を投げ込んだという噂がながれたという[6]

ローマ帝国の疫病 

165年から180年に流行が起こり、感染した人の25%から33%が死亡し、350万から700万人ほどの人々が死んだ[7]。「アントニヌス帝(マルクス・アウレリウス・アントニヌス)のペスト」とも呼ばれる。

第一のパンデミック 

ユスティニアヌス1世(483-565)

記録に残る歴史的な感染症の流行のうち、現代医学で言うところのペストと同じ症状と推定される感染症の最初の流行は、542年から543年にかけてユスティニアヌス1世(在位527年-565年)治下の東ローマ帝国ビザンツ帝国)で流行したペストであり、現代の病態分類では腺ペストと推定されている[8]

東ローマ皇帝ユスティニアヌス自身も感染したため「ユスティニアヌスの斑点」ないし「ユスティニアヌスのペスト」と呼ばれた[8]エジプトペルーシウムからパレスティナ地方へ、さらには帝都コンスタンティノープルへと広がって多くの死者が発生し、人口の約半数を失って、帝国は一時機能不全に陥るほどであったという。

542年には旧西ローマ帝国の領域に侵入し、ブリテン島周辺には547年に、フランスへは567年に広がって、ヨーロッパ近東アジアにおいて最初の発生から約60年にわたって流行し続けたと記録されている[8]ユスティニアヌス自身は感染したものの軽症で済み、数ヶ月で回復したといわれている。コンスタンティノープルでは、流行の最盛期には毎日5,000人から10,000人もの死亡者が出て、製粉所とパン屋が農業生産の不振により操業停止に陥ったとさえいわれている[8]

一説によれば、ペスト流行による東地中海沿岸地域の人口の急減のために「東ローマ帝国による統一ローマの再建」というユスティニアヌスの理想は挫折を余儀なくされたのに対し、アルプス山脈以北の西ヨーロッパ世界はいまだ交通網が未発達で、ゲルマン民族大移動以後の荒廃もあって自給自足経済の要素が強く、ペストの流行が相対的に軽くすんだために、それ以降の発展が可能になったともいわれている[6]

第二のパンデミック 

14世紀のヨーロッパで猛威をふるったペストは、感染すると、2日ないし7日で発熱し、皮膚に黒紫色の斑点や腫瘍ができるところから「黒死病」(Black Death)と呼ばれた。カナダ出身の歴史家ウィリアム・ハーディー・マクニールによれば、「黒死病」は、中国雲南省地方に侵攻したモンゴル軍がペスト菌を媒介するノミと感染したネズミを中世ヨーロッパにもたらしたことによって大流行したものである[9]。マクニールの説(『疾病と世界史』、原著は1976年)では中国の雲南省ビルマから拡がったか、あるいは満州モンゴル高原の草原に生息する穴居性齧歯類が感染源であろうと推測している[9]。しかし、歴史家のウィンストン・ブラックによれば、2000年代から始まった当時のペスト犠牲者の人骨のDNA研究やペスト菌の遺伝子分析の結果から考えると中国起源説は可能性が低く、おそらく中央アジアが起源であろうとしている[10]。現在のところ、中央アジア起源説と中国起源説雲南ビルマあるいは満州モンゴル高原)が有力である[11]。ただし、科学史家村上陽一郎によって中東起源説も提起されている[12]

ヨーロッパにおけるペストの伝播

ペストは、1320年頃から1330年頃にかけては中国で大流行し、ヨーロッパへ上陸する前後にはマムルーク朝などイスラム世界でも猛威をふるっている。この病気が14世紀のヨーロッパ全体に拡大したのは、モンゴル帝国によってユーラシア大陸の東西を結ぶ交易が盛んになったことが背景になっている。当時、ヴェネツィアジェノヴァピサなどの北イタリア諸都市は、南ドイツ毛織物スラヴ人奴隷などを対価とし、アジアの香辛料絹織物宝石などの取引で富を獲得していた。こうしたイスラームとヨーロッパの交易の中心となっていたのは、インド洋紅海地中海を結ぶエジプトアレクサンドリアであり、当時はマムルーク朝が支配していた[要出典]

中央アジアでの流行 

近年の遺伝学等の研究成果により流行の発信地だと目されているものの、残された記録が乏しく外部の観察者による記録に頼っている。一例を挙げれば、あるアラブ人が書いた報告書によると、1347年にペストがクリミア半島に上陸する前にユーラシア草原西部に位置するウズベクのある村々は流行によって完全に無人化したという[9]

中国での流行 

マクニールによれば、「1331年に河北で疫病が発生し人口の9割が死んだ」という記録があることから、早ければ1331年に(ヨーロッパに先んじて)中国でペストの流行が始まった可能性を指摘している。また、1353-1354年にかけて中国内の8か所の遠く離れた別々の場所(山西湖北河北江西湖南広東広西綏遠)で流行し、一部地域では住民の3分の2が死亡した[9]。伝統的な中国の編年史はモンゴル人の蛮行を強調しようとするが、1200年と1393年の間の中国の人口半減をよく説明し得るものはモンゴル人の蛮行ではなくペストの蔓延であった[9]

ヨーロッパへの上陸 

1347年10月、ペストは、中央アジアからクリミア半島を経由してシチリア島に上陸し、またたく間に内陸部へと拡大した[13]コンスタンティノープルから出港した12隻のガレー船の船団がシチリアの港町メッシーナに到着したのが発端といわれる。ヨーロッパに運ばれた毛皮についていたノミに寄生し、そのノミによってクマネズミが感染し、船の積み荷などとともに、海路に沿ってペスト菌が広がったのではないかと推定されている。ペストはまず、当時の交易路に沿ってジェノヴァピサヴェネツィアサルディーニャ島コルス島マルセイユへと広がった[注釈 1]1348年にはアルプス以北のヨーロッパにも伝わり、14世紀末まで3回の大流行と多くの小流行を繰り返し、猛威を振るった。正確な統計はないが全世界で8500万人、当時のヨーロッパ人口の3分の1から3分の2にあたる約2000万から3000万人前後、イギリスやフランスでは過半数が死亡したと推定されている。場所によっては60パーセントの人が亡くなった地域もあった[14]

この疫病がヨーロッパに到達した数か月ののち、ローマ教皇クレメンス6世は、当時のカトリック教会の総本山のあったアヴィニョンより逃亡したが、そのいっぽうで教皇侍医長であった外科医ギー・ド・ショーリアックアヴィニョンにとどまる勇気を示している[14]。また、腺ペストに特徴的なリンパ節腫瘍は「腫れ物」と称され、人類のみならずイヌネコラクダライオンさえをも苦しめた[14]

このときのペストの流行ではユダヤ教徒の犠牲者が少なかったとされているが、ユダヤ教徒が井戸へ毒を投げ込んだ等のデマが広まり、ジュネーヴなどの都市では迫害虐殺の対象となった[13]ユダヤ教徒に被害が少なかったのはミツワーにのっとった生活のためにキリスト教徒より衛生的であったという説がある一方、実際にはゲットーでの生活もそれほど衛生的ではなかったとの考証もある[要出典]

黒死病は、ヨーロッパの社会、特に農奴制領主の側からみれば荘園制)に大きな影響をおよぼした。農村人口の激減はかえって封建領主に対する農民の地位を高めることとなった。たとえば、イギリスでは労働者の不足に対処するため、国王エドワード3世1349年にペスト流行以前の賃金を固定することなどを勅令で定めている。それ以外にも、領主は地代を軽減したり、農民保有地の売買を認めるなど、農民の待遇改善に努力するようになった[要出典]

黒死病患者. "The Chronicles of Gilles Li Muisis" (1272-1352). MS 13076-77, f. 24v.

一方では、労働力不足を経済外的な強制力で補おうとする領主による封建的反動もおこっている。フランス北東部では、1358年百年戦争とペストの流行による農村の荒廃、領主の農奴制強化に対する反抗などを背景としてジャックリーの乱が起こり、また、イングランドでも1381年ワット・タイラーの乱が起こっており、いずれも、当時の封建反動に抵抗して起こった農民反乱であった[要出典]

イングランド、フランス両国においては百年戦争によって封建領主が没落するいっぽう王権の伸張がはかられ、中央集権国家へと脱皮していった。聖職者を失った教会も混乱し、人手不足による賃金の急騰、ヨーロッパ全体における戦争の停止など「黒死病」の政治的・社会的影響は多岐にわたった。

また当時は、黒死病が蔓延したことを、神が下した罰ととらえ贖罪のため身体にをあてて各地を遍歴する行者も多数あらわれ、医師のなかには、腫れ物を切開したり、毒蛇の肉を薬と称して与えたり、また、予防として香草酒精を用いることを勧める者も少なくなかったという[13]。免疫をつけるために便所や下水にかがみこんで悪臭を吸い込もうとする人びとまであらわれた[14]。「メメント・モリmemento mori, 死を思え)」という標語が流布し、どのような態度や振る舞いをとったら無事に天に召されるかを説いた「往生術」についてもさかんに著作がなされた。黒死病の流行は、「死の舞踏」はじめ絵画文学のテーマにも大きな影響をあたえたのである。

ルネサンス初期の著名な文学者ジョヴァンニ・ボッカッチョ1349年から1353年にかけて著した『デカメロン』(十日物語)[15] は、

さて神の子の降誕から、歳月が、1348年目に達したころ、イタリアのすべての都市の中ですぐれて最も美しい有名なフィレンツェの町に、恐ろしい悪疫が流行しました。ことの起こりは、数年前東方諸国に始まって無数の生霊を滅ぼしたのち、休止することなく次から次へと蔓延して、禍災(わざわい)なことには西方の国へも伝染して来たものでございました。

で書き出されており、ペストの流行についてふれている。『デカメロン』は、ペストを逃れて郊外に住んだフィレンツェの富裕な市民男女10人が、10日間にわたり、1日1話ずつ語り合うという設定で著されており、社交・機知・ユーモアエロスに富む人文主義の傑作とされているが、ペストの恐怖からの心理的逃避が背景となっている[16]。また、フィレンツェの詩人で人文主義ペトラルカが思いを寄せた少女ラウラもペストのために命を失っている。

前掲マクニールに師事したジョン・ケリーは、黒死病の拡大に重要な役割を果たしたのは、13世紀にモンゴル人ユーラシア大陸に巨大な帝国(モンゴル帝国)をつくりあげたことであると述べ、これにより、広い範囲での貿易旅行が可能になってジャムチ(駅伝制度)など通信網の発達が格段に進んだことに起因するとの見解を表明している[14]

14世紀の黒死病は、今日まで腺ペストとみなされ、ネズミが媒介するペスト菌により起きたものと考えられてきたが、リヴァプール大学のクリストファー・ダンカン(動物学)とスーザン・スコット(社会歴史学)は、キリスト教会の古記録や遺言、当時の日記などを詳細に調べて検討し、2004年に『黒死病の再来』("Return of the Black Death")を著し、黒死病は腺ペストではなく動物由来感染症による出血熱ではなかったかとの異論を唱えており[8]、反響を呼んでいる。しかし、ケリーはDNA鑑定の結果などをもとにダンカンらの見解を退け、黒死病はペストの大流行であったと結んでいる[17]

北アフリカでの流行 

北アフリカでもヨーロッパと同時期に流行が始まった。1348/1349年にはハフス朝チュニスで勉学の身であったイブン・ハルドゥーン(当時16歳)はチュニスでのペスト流行により少年時代に習った教師のほとんどが死亡し、自身の両親も死亡したため孤児となった。[18] また、マムルーク朝下の学者であったマクリーズィーは『エジプト地誌』の序文で、1403-1404年にかけて起こったペストの流行で自身も感染を経験し、多くの住民が死亡したり都市や農村が荒廃したことを述べた上で、自分の力の及ぶ限り現在に伝わっているマムルーク朝の状態を伝えておきたいと述べている。[18]

16-17世紀のペストの流行 

Der Doktor Schnabel von Rom(疫病を避けるためにガスマスクをしたペスト医者パウル・フュルスト画、1656年)

その後も、ペストは何度か流行しているが、17世紀は、14世紀とともに小氷期によりヨーロッパの気候が寒冷化し、ペストが大流行して飢饉が起こり、英蘭戦争三十年戦争をはじめとする戦乱の多発によって人口が激減したため、「危機の時代」と呼ばれた[要出典]。いっぽう、中国の歴史地理学者曹樹基によれば、16世紀から17世紀にかけての明末清初期の華北では、合計1000万人がペストで死亡し、人口動態の面でも大変化があったとしている[19]

ペスト菌の存在がわからなかった時代には大流行のたびに原因が特定の人びとにおしつけられ、魔女狩りが行われたり、特にユダヤ教徒スケープゴートとして迫害する事件が続発した。清教徒革命を経て王政復古後のロンドン1665年に流行したペストでは、およそ7万人が亡くなっており、のちに『ロビンソン・クルーソー』を刊行して有名になったダニエル・デフォーは、『疫病の年』("A Journal of the Plague Year", 1722年)を著して当時の状況を克明に描写している。

第三のパンデミック 

19世紀末、中国を起源とするペストが世界中にひろがった。これは、雲南省1855年に大流行した腺ペストを起源とするものであり、1894年明治27年)の香港での大流行をきっかけとして世界的に拡大した。ロベルト・コッホに師事した北里柴三郎日本政府により香港に調査派遣され、腺ペストの病原菌を共同発見した。同じ年のほぼ同時に、パスツール研究所の細菌学者で、スイスとフランスで活躍した医師アレクサンダー・イェルサンもペスト菌を発見し、これを発表した。こうしてペストの原因が、はじめて確定された。

こののち、北里の研究により腺ペストを治す方法は抗血清によって確立されたが、出血熱に関してはいまだ有効な治療法が確立されていない。

このときの中国発の腺ペストは、20世紀初頭、中国の東部沿岸地域や台湾、日本、ハワイ諸島をはじめ、さらにアメリカ合衆国東南アジアから南アジアの各地にも広がった[注釈 2]。ペストの世界的な広がりの背景にあったのは、植民地主義の展開のもとでなされた交通体系の整備や商品流通の活性化、人間の移動などにより互いに各地が緊密な関係をもつにいたったことがあげられる[20]。その一方で、感染症の有無によって「清潔」「不潔」の観念が生じ、また、その観念が一般化して、中国人に対する差別的な検疫や入国制限などもおこなわれた[20]1902年明治35年)、東京・横浜地方でもペストが発生したため、役所がネズミ1匹を5銭(のち3銭)で買い上げるという措置を講じ、媒介者たるネズミの駆除に乗り出している[21]。ネズミの買い上げは、横浜市の場合、市役所の衛生課、衛生組合事務所、警察署、巡査派出所、巡査駐在所が管轄しており[21]、当時の『国民新聞』によれば1905年明治38年)3月の時点ですでにネズミ買い上げ金総計が4万円を突破している[22]

1910年から翌1911年にかけては、清朝末期の満州で肺ペストが流行した。ロシア帝国と日本は、ペスト対策の実施を口実として満州進出の拡大を企図するが、清朝政府は1911年、奉天で国際ペスト会議(奉天国際鼠疫会議)を開き、日露に限らずアメリカ合衆国メキシコなど数多くの外国代表をその会議に招くことで日露両国の影響力の低減をはかった[20]。これは、帝国主義のもと、感染症とその対策が政治問題化した好例である。

第3次の流行で最大の被害を受けた国はインドであった。第二次世界大戦までに死亡者は1200万人以上に達したといわれる[6]。また、インドでは1994年にもペストが発生し、パニックが起こるほどであった。日本では、明治になって国外から侵入したのが初のペスト流行であるとされている。第二次世界大戦後はしばらくのあいだ流行は沈静化していたが、1960年代ヴェトナムでペストが大流行し、死者が年間1万人に達する年もあったといわれる。ベトナム戦争等による社会秩序の混乱が伝染病の蔓延を促進した典型例といわれる[6]

なお、アルベール・カミュによって、ペストに襲われたアルジェリアオラン市を舞台とした小説ペスト』が発表されたのは1947年のことであった。

現代において 

脚注 

[脚注の使い方]

注釈 

  1. ^ 各港は、ペストが交易船を媒介として広まることがわかると、感染地からの船舶の寄港を禁止した。ヴェネツィアでは、東方から寄港する船舶を沖合の島に40日間停泊させて、その隔離期間のなかで感染の有無を確かめさせた。検疫のことを英語でquarantinというが、これはイタリア語quarantena(40日)に由来する。
  2. ^ 飯島渉は、19世紀末から20世紀初頭にかけて流行したペストが雲南起源であったことが、マクニールに中世ヨーロッパのペストが雲南起源でモンゴル帝国によって媒介されたという着想をあたえたのではないかとしている。飯島(2006)

出典 

  1. a b Frandsen, Karl-Erik (2009). The Last Plague in the Baltic Region. 1709–1713. Copenhagen. p. 13. ISBN 9788763507707
  2. a b Byrne, Joseph Patrick (2012). Encyclopedia of the Black Death. Santa Barbara (CA): ABC-CLIO. p. xxi. ISBN 9781598842531
  3. ^ Byrne, Joseph Patrick (2012). Encyclopedia of the Black Death. Santa Barbara (CA): ABC-CLIO. p. xxii. ISBN 9781598842531
  4. a b c 斉藤博, 「アテネの疫病はマールブルグ病, または, エボラ熱か? 」『埼玉医科大学進学課程紀要』 8巻 2000年 p.15-25, NCID AN00095070
  5. ^ 戸田隆夫, 「(1)グローバル・ヘルスと持続可能な社会の創造」『東京女子医科大学雑誌』 88巻 1号 2018年 p.13-14, 東京女子医科大学学会, doi:10.24488/jtwmu.88.1_13
  6. a b c d 見市(1994)pp.1110-1111
  7. ^ Suzanne Austin Alchon(2003),A Pest in the Land: New World Epidemics in a Global Perspective, p.21(表)
  8. a b c d e 第4回「ペスト」—中世ヨーロッパを揺るがせた大災禍 (加藤茂孝) (PDF)- モダンメディア56巻2号「人類と感染症の戦い」
  9. a b c d e マクニール『疾病と世界史』(1985)。原著は"Plagues and Peoples"(1976)
  10. ^ CNN - A history of the plague in China, from ancient times to Mao -- and now
  11. ^ Black Death - Cause and outbreak - Britannica
  12. ^ 村上(1983)
  13. a b c 『クロニック世界全史』(1994)p.335
  14. a b c d e ケリー(2008)pp.10-12
  15. ^ 野上素一訳、『西洋史料集成』より。
  16. ^ 第1回「人は得体の知れないものに怯える」(加藤茂孝) (PDF) - モダンメディア55巻9号「人類と感染症の戦い」
  17. ^ ケリー(2008)pp.385-395
  18. a b #『イブン・ハルドゥーン』森本公誠
  19. ^ 飯島(2006)。原出典は、曹樹基;"鼠疫流行与華北社会的変遷" (1997)
  20. a b c 飯島(2006)
  21. a b 都市の縁辺を考える(下)-20世紀初頭の横浜スラム再考― (阿部安成) (PDF)- 滋賀大学経済経営研究所
  22. ^ 『明治ニュース事典第7巻』(1986)p.685。原出典は『国民新聞明治38年3月12日付

参考文献 

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。