開けて悔しき玉手箱のブログ

浮世の世間で ある日 玉手箱を 開けてしまった........。 気づくと そこは......。

フリーライダー 

フリーライダー  

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

フリーライダーfree rider)とは、

概要 

経済学においては、ことに公共財のように非排除性があるサービスについて、対価(供給のための費用)を支払わないで便益を享受する者を指す用語である。

一般的に、物財やサービスは、対価を支払った者に限り便益を受けることができる。これを財の排除性という。しかし、他の経済主体に有利に働く正の外部性を有する財のなかには、公共財情報財(例:ウィキペディア)のような排除性を有しない財がある。

たとえば純粋公共財である消火活動や治安・国防などは、対象になる利用者を限定することが難しい(非排除性)。誰かが費用を負担してサービスを供給すれば、負担していない人も便益を受けられる。結果として、供給のための費用を負担する誘引は働かず、みながただ乗りをしようとするようになる。

そのため、市場経済に任せた場合、これらの正の外部性を伴うサービスの供給が著しく過少になるという問題が生じる。しかしながら、必要不可欠なサービスである。そこで租税により、便益に関わらず広く負担を募り、公共サービスを提供し社会的需要を満たす。これらのサービスを提供するのは、租税によって活動する公共性の高い主体(政府や地方自治体)である。

外部性とフリーライダー 

フリーライダー問題(: free-rider problem)は、正の外部性から派生する問題である。これは正の外部性を有する財は、その生産が通例では過少となることによる。これに対して負の外部性を有する財では、過剰生産の問題が通例では発生するが、これはピグー税などの内部化による解決がはかられる。

なお経済学上のフリーライダーは対価を支払わずに便益を享受する者を意味する。外国人労働者・その子女の対するコストは負担せず、安い労働力だけを求める企業はフリーライダーとも言える(福祉の増大・地域社会の軋轢・役所や学校の外国語対応)。公害を発生させた工場所有者は、その対価を負担していないがフリーライダーではない。

その他の例 

子どもの教育においては、子どもを育ててない高齢者も平等に福祉を受けられる。逆に身寄りがいないほうが、特養ホーム・家事援助で優遇されている。また社員教育おいては、雇用主の企業にもその効果が取得される(正の外部性)。しかし企業はフリーライダーとして費用を負担せず、市場の下では教育費の支出が過少となる。田舎で育った若者が、都会へいってしまうのも当てはまる(支店経済では、法人税が本社のある自治体)。しかし上京が全くなかったら、失業率が酷いことになっていたであろう。また代わりに田舎の自治体は、多くの地方交付税補助金などを受けている。

花火大会の開催にあたっては、それを鑑賞する住民は、費用を負担することなく便益を享受することが可能である。そのため、開催の便益がその費用を上回ると考えられる場合でも、市場に任せた場合、花火大会は開催されることはない。そのため地方自治体などが住民から税を徴収することで花火大会を開催することが可能となる[1]

ふるさと納税は同制度を通じて他自治体に寄附した金額を自身の居住する自治体に申告することで寄附金額分の税控除を受けられる制度であるが、これは裏を返せば「自身の居住する自治体に税金を納めないにも関わらず公共サービスを利用している」フリーライダー的行為でもあるため、度々その是非についても議論が交わされている。

実験経済学上での類例 

上述の公共経済学におけるフリーライダー論(正の外部性を有しつつ排除性を有しない財をその対象とする)とは異なるが、実験経済学での日米比較実験によると、日本人はアメリカ人と比べ、自分が損をしてもフリーライドする人の足を引っ張る傾向にある[2]。たとえば、友人と2人でアルバイトを始めるにあたり、店を選ぶ決定権が自分にある場合、自分も友人も10万円もらえる店Aと、自分は9万9千円もらえるが友人は8万円しかもらえない店Bがあれば、約1割の日本人がBを選択する。 この傾向は小学生低学年には見られなかったことから、ある程度年齢を経るにつれ、徐々に得られるものだと思われる。

また日米の大学院生を対象とした同様の実験では[3]、日本の学生はアメリカの学生に比べて、自分の利益をかなり下げてでも、参加をしない相手に損をさせようとする傾向が高いという実験結果となった。そこから得られた示唆として、公共経済に対するフリーライダーのあり方にも、日本では独特の背景があるとしており、「日本の社会ではみんなで仲良く協力してコトにあたっているのではなく、協力しないと後が怖い、というところでしょうか」と結論している。協調性が高い一方で、ズルい人を許さないという息苦しさが生じている。これが働き方改革が進まない要因とも言われ、PTA(一人一回の役員義務)が働くママを苦しめたりする。田舎でサービス業に従事していると、土日に行われる消防団・婦人会・祭りの準備などに参加できず、村八分の状態になりやすい。

参考文献・脚注 

  1. ^ マンキュー『ミクロ経済学
  2. ^ 西條辰義 「経済行動と感情」(3)意地悪な行動 『日本経済新聞』2006年10月25日「やさしい経済学――実験で解く」。
  3. ^ 「日本人はいじわるがお好き?!」プロジェクト 西條辰義 2005 年10 月[リンク切れ]

関連項目 

外部リンク 

この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。